〜 見習い訓練士の1日 〜


 訓練所における見習い中の訓練士さんの仕事は、いろいろ盛りだくさんですが、毎日の仕事(勉強)の積み重ねが、将来、公認訓練士になるために大変必要になってきます。
 ここに掲載した内容は、埼玉県の梅香荘警察犬・家庭犬学校を訪ねて、見習い中の訓練士さんの仕事ぶりを取材した一例ですが、他の訓練所でも仕事内容はほとんどこの様な内容で行っているようです。



1日のスケジュール
 7:00 〜  8:00 ・・・・・ 全犬排便・犬舎清掃
 8:00 〜  8:30 ・・・・・ スタッフ朝食
 8:30 〜 10:30 ・・・・・ 審査会犬のリンクマナー及び運動
10:30 〜 11:00 ・・・・・ 各担当犬訓練
11:00 〜 12:00 ・・・・・ 全犬朝食
12:00 〜 13:00 ・・・・・ スタッフ昼食・休憩
13:00 〜 17:00 ・・・・・ 訓練教室・各担当犬訓練
17:00 〜 18:00 ・・・・・ 全犬排便
18:00 〜 19:00 ・・・・・ 全犬夕食
19:00 〜 ・・・・・ スタッフ夕食、ミーティングなど








 訓練士さんの朝の仕事は「犬の排便」「犬舎の掃除」「訓練所周囲の掃除」そして「スタッフの朝食準備」です。それぞれの仕事は10数人いる訓練士さんが作業を分担しています。
 皆さん足が止まることなく黙々と仕事をしていました。
 なお、朝のスタートの時間は、もっと早い訓練所もあります。

<排便作業>
排便所と犬舎の便をきれいに取り除く
<犬舎の掃除>
全部の犬舎を掃除するのに1時間半ぐらいかかる

犬舎にいた犬は、グラウンドや排便所などに一時待機している。
掃除が終わった犬舎に一頭一頭名前を呼び犬舎に入れる。



8:00〜8:30
スタッフの朝食の時間です。

交代で食事をとります。
食事を終えた人は次の仕事の準備をします。








 犬の運動の時間は審査会にエントリーする犬達のリンクマナーや、持久力をつける運動をします。それ以外にも基本的な訓練である「脚側行進」「停座」「常歩」「速歩」などを行っていました。犬によって運動の時間は違いますが、基本的には1頭約30分ぐらいの時間を使って運動をさせています。

 やはり訓練士さんは犬の訓練しているときが一番いきいきしていますね。


脚側行進の様子 先輩訓練士さんに指導を受ける








 基本的な犬のゴハンは「ドッグフード」。
また犬によって牛乳を入れたり、生卵を入れたりもする。

素早く犬に食事をあたえる。
1頭1頭の名前を確認しながら食事を配膳する。
 「これは○○に・・・」
妊娠している牝犬、また仔犬には、ドッグフードに生卵・牛乳を入れる。


12:00〜13:00
スタッフの昼食・休憩


昼食は所長の奥さんを中心に当番の人が食事を用意します。

入所当初はまったく料理のできない見習い訓練士さんも、数ヶ月すると立派に料理を作ることができるそうです。










 午後からは犬の訓練の時間です。
選別作業の訓練や、警戒作業の訓練などです。その他にも一般のお客さんが愛犬と一緒に訓練所へ直接指導を受けにくる「訓練教室」があります。教室では約30分間みっちり指導を受けます。指導している訓練士さんはすごく頼もしい雰囲気がでていました。


臭気選別作業
選別の訓練は1人でおこなっていました。

襲撃
犯人役も訓練士さんの仕事。
訓練教室








 夕方の排便作業は訓練を終えた訓練士さんから犬舎の掃除をしていた。この時間になっても疲れた顔をすることなく朝の作業同様テキパキと作業をしていました。


写真は仔犬を管理している犬舎で、汚れた新聞紙を取り除き、新しい新聞紙を敷いているところ。


18:00〜
全犬夕食

犬の食事を終えたらスタッフの食事です。
そしてミーティングを行い1頭1頭の体調などを報告します。
当番はミーティングでの報告をしっかり把握して夜の管理に備えます。

訓練所での仕事でしつけや訓練作業も大切ですが、一番大切な仕事は犬の健康管理です。
病気にならないように常に気を配っています。

こうした流れで訓練士さんの1日が過ぎていきます。




取材をさせていただき・・・

 訓練士さんの仕事を実際に見せていただき、いろいろと感じるものがありました。朝から忙しく、また犬の訓練も思い通りにいかなかったりして楽ではないと思いました。しかし、犬と触れ合ってる時の訓練士さんの顔を見ると、疲れた表情などなく楽しそうにしていました。訓練士さんのエネルギーを犬が感じとりそして犬が育っていく気がしました。
 また、訓練所で学ぶ事は、犬の事だけでなく一社会人としても大きく成長できる場所であると感じました。
 犬の仕事はどんどん伸びています。大変な仕事であるけれど、希望を持って訓練士を目指してください。


取材協力/株~香荘警察犬・家庭犬学校


各種制度と資格のご案内へ戻る    TOPへ戻る
社団法人日本警察犬協会のご案内 本部主催の競技会・審査会(展覧会)のご案内 警察犬指定犬種(種類)の紹介 審査会(展覧会)、訓練競技会のシステム 各種制度と資格のご案内 犬の登録について
各種行事のご案内と結果 本部行事歴代Ch、優勝犬紹介 犬の知識あれこれ Information 投稿写真 各種申請書類の取り出し

E-mail : info@policedog.or.jp
このホームページに記載されている記事、画像等全てのデータの無断複写、転載をお断りします。
Copyright(C)2001 THE NIPPON POLICE DOG ASSOCIATION Inc. All rights reserved.