訓 練 競 技 会 の シ ス テ ム

 競技会は、協会本部、支部、訓練士会等が主催し、全国各地で行われます。
 審査会では警察犬種7犬種の参加に限られていますが、競技会では、本部主催以外は警察犬種の7犬種以外でも参加することができます。ただし、会員の所有犬に限ります。



競技会は下の表のように本部、支部、訓練士会等の主催により競技内容が異なりますが、それぞれ科目別に分けて競技が進められます。
本 部 主 催
名  称 科目名
日本訓練チャンピオン決定競技会 警戒の部、臭気選別の部、足跡追及の部
全日本嘱託警察犬競技大会 足跡追及の部、臭気選別の部
全日本服従訓練競技大会 服従のみの科目を難易度別のアマチュア、プロ、小学生以下の部等に設定した科目


支部、訓練士会等主催
警戒、選別、追及、服従の科目をそれぞれ難易度別に分け、出場の範囲を主催側により更に、嘱託犬の部、プロの部、アマの部等に分け、警察犬種外の部も設けられます。

 また、競技会の種類によっても出場科目の設定がそれぞれ異なります。
 科目を大きく分けると、服従と専門科目の足跡(そくせき)追及警戒臭気選別の部に分けられます。


 競技会にご愛犬を出場させるには、審査会と同様に当協会の会員であること、主催側、科目によっても異なりますが、それぞれ決められたご愛犬の資格すること等が条件となります。
 また、アマチュアの方が指導手として出場する場合は、ご本人が所有している犬以外は指導できません。ただし、協会本部が主催する「全日本服従訓練競技大会」におきましては、科目によっては出場することができます。


脚側行進をするアマチュアの指導手さん

 競技は設定される科目によっても違いますが、ひとつの科目で使用する面積が広いため、会場を何ヵ所かに分けて競技が進められます。特に「足跡追及」の科目は1頭の審査でも広い場所が使われます。
またこの科目は同じ場所を2回、3回とすぐには使えませんので、場所を移動しながらの審査となるため、出場頭数分の会場が必要になります。他の科目は、ほとんど一ヶ所で行われます。


本部主催では何カ所にも
分かれる警戒競技

足跡追及の科目は
特に広い場所が必要

 審査は各科目とも減点法で行われます。また、本部主催の日本訓練チャンピオン決定競技会では、毎年全国各地から1,000頭以上もの訓練犬が参加し、各科目別にChを競い合いますが、出場頭数が非常に多いため科目によっては上位同得点犬のみで、1位、2位、3位を決める決定戦が行われます。特に臭気選別競技に於いては何回も決定戦を行う場合があります。


臭気選別に挑むゴールデン犬種

警戒競技でダンベルを持来する

足跡追及の決定戦では難しい
舗装道路の足跡を追う

タイトルは、各科目ごとにチャンピオン1頭、チャンピオングループ(100点満点で95点以上の得点犬全て)、リザーブチャンピオン(90点以上、95点未満の得点犬全て)が決められ、評価は優・特良・良が与えられます。



審査会(展覧会)、訓練競技会のシステムへ戻る    TOPへ戻る
社団法人日本警察犬協会のご案内 本部主催の競技会・審査会(展覧会)のご案内 警察犬指定犬種(種類)の紹介 審査会(展覧会)、訓練競技会のシステム 各種制度と資格のご案内 犬の登録について
各種行事のご案内と結果 本部行事歴代Ch、優勝犬紹介 犬の知識あれこれ Information 投稿写真 各種申請書類の取り出し

E-mail : info@policedog.or.jp
このホームページに記載されている記事、画像等全てのデータの無断複写、転載をお断りします。
Copyright(C)2001 THE NIPPON POLICE DOG ASSOCIATION Inc. All rights reserved.