@ |
交配時には牡犬がDNA登録されていることを確認してください。 |
A |
出産後20日以内に繁殖管理委員に出産仔を確認してもらい、仔犬の頭数・性別・毛色等を確認の上、「一胎犬仔登録申込書」を受け取ってください。繁殖管理委員に交通費(実費)をお支払いください。 |
B |
生後45日以降に個体識別(耳番号またはマイクロチップ)を一胎犬仔全頭に施術してください。個体識別施術が終わるまでは、仔犬の移動(売買等)は出来ません。
耳番号施術の場合は、耳番号技術員に連絡して生後45日〜80日の間に実施して「耳番号施術票」を受け取ってください。ピンク色厚紙の耳番号確認票は繁殖者のお手元に置いて管理してください。
耳番号の施術料は、一胎5頭まで5,000円、6頭以上は1頭につき1,000円の加算となります。耳番号技術員にお支払いください。交通費のお支払いは必要ありません(平成26年7月1日から)。
マイクロチップの場合は、獣医師に施術してもらい「動物個体識別登録申込書」の「飼い主控え」を受け取ってください。施術代金は獣医師にご確認の上お支払いください。
参考 ドーベルマン犬種については、犬種の特性からマイクロチップをお勧めします。
|
C |
一胎犬仔登録は、「一胎犬仔登録申込書」に「交配証明書」「耳番号施術票」または「動物個体識別登録申込書(飼い主控え)」を添付して申請してください。 |